園の教育方針
園長メッセイジ

◇3歳から5歳の大切な時期をご家庭と連携をして、笑顔
あふれる元気でたくましい園児を育てます◇
人間の人格形成の根っこの部分が最も成長するのが3歳~5歳頃だといわれております。このような大切な時期をお預かりする私たち教職員の役割は大変重いものがあると思います。
本園は平成20年に県から認定こども園の認可を受け、幼稚園の教育力、保育園の保育力を兼ね備えた園として、地域や保護者のニーズに応えた幼稚園運営に務めております。「明るく、元気に、たくましく」ををモットーに、円福寺や茶臼山古墳の豊かな自然に囲まれたすばらしい環境のもとで、楽しく遊びながら、「自ら考え、自ら行動できる」意欲と落ち着きのある子どもの育成に努めていきます。
教育の「めあて」
豊かな情操とたくましい体を持つ子 | 表現活動(音楽リズム、絵画制作、言語生活等)通して豊かな情操を養い、体育指導を通して運動機能の発達を促し、心身共に健康でたくましい体を持つ子どもに育てます。 |
きまりを守り思いやりの心を持つ子 | 集団生活の中できまりを守り、友達と仲良く遊べる思いやりのある子どもに育てます。 |
はきはきした明るく元気な子 | ひとの話を落ち着いて聞き、自分の考えをはっきり言える明るく元気な子どもに育てます。 |
自立の心と力強く生きる力を持つ子 | 自分の事は自分で出来るようになり、たくましく我慢強い子どもに育てます。 |
よく見、考える探求心を持つ子 | 何事にも興味を示し、物事をよく見、よく考え身近な自然や社会に関心を持つ子どもに育てます。 |
しつけの「めやす」 ☆よい子の約束☆
1 あいさつ | ・朝のあいさつは元気に「おはようございます。」
・ごはんの前には「いただきます。」食べた後は「ごちそうさま。」
・出かける前には「いってまいります。」帰ったら「ただいま。」
・呼ばれた時にははっきり「はい。」
・親切にされた時には「ありがとう。」
・迷惑をかけた時にはすなおに「ごめんなさい。」
・別れのあいさつは「さようなら。」 ・夜寝る時には「おやすみなさい。」
|
3 食事 | ・朝ごはんは必ず食べる。
・好き嫌いをしないで何でも食べる。
・はしや茶わんは正しく持って食べる。
・はしをふりまわしたり、くちに食べ物を入れて話をしない。
・食事は家族と一緒にとる。自分の茶わん等は自分でさげる。
|
2 朝のしたく | ・朝は一人で元気に起きる。
・服は一人で早く着る。
・顔は一人できちんと洗う。
|
特色ある保育実践
体育指導 | 成長に応じた年齢別の体育指導(スポーツクラブトライの体育講師、小野田先生) |
英会話指導 | 外国人講師によるEngIish会話指導(前橋市イングリッシュカルチャーセンターのNick先生) |
絵画指導 | ひとりひとりの個性を伸ばす楽しい絵画指導(関東短期大学非常勤講師、群馬県美術会 理事 橋本先生) |
音研指導 | 良く見て、よく聞いて、よく考えてをテーマに五感を育てる指導(日本総合音楽研究専任講師 矢澤先生) |
食育、給食
園での食育への取り組み
幼児期~食べる意欲を大切に、食の体験をひろげよう~
・おなかがすくリズムがもてる
・食べたいもの、好きなものが増える
・家族や仲間と一緒に食べる
・栽培、収穫、調理を通して、食べ物に触れ始める
・食べ物や身体のことを話題にする
◇園では、野菜を中心に苗や種から育て、収穫した野菜を友達や先生、家族と美味しく食べました。
☆取り組みの成果☆
・野菜を中心に苗や種から育てる経験をしたことで、うれしさや達成感が生まれ、弁当に枝豆やきゅ
うり、トマトなどを入れてくる子が多くなり、「先生!今日枝豆入れてきた!!」などとうれしそ
うに食べてくれるようになった。
・幼稚園での体験が楽しかったようで、家庭でも家族と一緒に育てる子どもが増えた。
給食について
*月・火・木曜日(全員給食日)
水・金曜日(家から弁当持参、または、給食のどちらか自由選択できます。)
*月・火・水・金曜日(牛乳)
木曜日(ジュース)
*うどんの日⇒毎週木曜日
*カレーの日⇒毎月の最終火曜日
*アレルギー対応の給食も可能ですので、ご相談ください。
◆放射性物質の農産物等への影響
・米 ……食品衛生法に適合(分析機関→財団法人日本食品分析センター多摩研究所
埼玉県産の米を使用
・農産物……食品衛生法に適合(分析機関→全国農業協同組合連合会栃木県本部)
・牛乳 ……食品衛生法に適合(放牧ではなく、大震災前に刈り取ったものを食べさせている)
・水 ……太田市が定期的な検査を実施している安全な水
◆給食及び飲み物納入業者
・給 食 足利東都給食株式会社
・牛乳、ジュース 東毛酪農直販株式会社